利用者さんの死と向き合う

本ブログはアフィリエイト広告が含まれています

介護福祉士として

社会福祉士に合格する人の講座【合格必勝Web講座】

老人介護の仕事に、「死」はつきものです。
避けては通れません。

言ってみれば、向こうの世界に1番近づいている年齢の人たちの介護をしているのだから、それが身近にあるのはあたりまえのことですよね。

けど、けっして、慣れることはない。
毎回、落ち込むし、
考えると、涙があふれてくる。


だからと言って、私は死を怖がっている訳ではありません。
〖生あるものは死あり〗
生きているものには必ず死が訪れるということは分かっています。

これまでも、私が担当していた(訪問してきた)利用者さんの「死」を目の当たりにしたことは何度もありました。
時には葬儀にも参列させていただきました。

「利用者さんの死」との向き合い方は、職員それぞれ違います。
自分が『乗り越えられる方法』が見つかれば、それで良いと思っています。

先日、私が担当していた入居者さんがご逝去されました。
この方は以前より「看取り」と伝えられていた方でした。

口から食べられなくなってから、3日目でした。

看取りには、延命(医療行為など)がありません。
治療しても回復の見込みがみられないということです。
自然にまかせる、最期を見守るということです。

かと言って、何もしない訳ではありませんよー。
残された時間を、その方らしく、平穏に過ごせるよう、お手伝いをします。
精神や身体の苦痛を緩和させてあげられるようにします。

実際は、「看取り」と言われても、その人により体調に波があります。
元気に回復している時期もあります。
急に落ちてくる時期もあります。
その方によって違いはありますが、何年もその波を繰り返す場合もあるのです。
すると、つい、看取りに入っていることを忘れてしまうのです。
そして急にやってくる「最期」に、こちらの気持ちが追い付かなくなります。

介護職のプロなはずなのに、これじゃダメですよね…😞

私は、最期のお別れをいつも心の中でお伝えします。

亡くなったお顔を見てると、それまでのその方とのいろんな思い出の場面や、笑った時のやさしい表情などが、「死に顔」に上書きされてしまうようで、つらくて、どうしても苦手です💧
苦しくなってしまいます😰

「ちゃんと顔を見て送ってあげないと!」
と言われた事もあります。
だけど、これが私の「利用者さんの死」との向き合い方。
どれだけこの仕事を続けていても、変わらないみたいです。

「利用者さんの死」との向き合い方は、自分の気持ちにムリをしないこと
自分なりのさようならの仕方があってもいいのだから(^-^)

それでも私はこの仕事が好きだから、ずっと続けているのだと思います。

利用者さんの長い人生の最後のページに、ほんの少しだけでもかかわることが出来たことに、誇りが持てます。

その方に出逢えて良かったと思えるのです。

タイトルとURLをコピーしました